top of page

「住居計画入門」出版記念トーク

  • Writer: Ikuro Shimizu
    Ikuro Shimizu
  • May 5
  • 2 min read




日時:2025年5月18日(日)14:30~16:30(終了後・ピザ窯会 雨天中止)

会場:京都府立大学 稲盛記念会館 〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-5

参加費:

(一般)…1,000円

(学生)…500円

無料イベント参加券付書籍『住居計画入門』(送料込み)…3,080円

定員:90名

内容


戦後日本の住まいは、機能性・生産性が求められ工業化が進んだ。一方で、土地・風土に根ざし、人々の生業や暮らしを支えてきた脈々とした歴史もある。

ヴァナキュラーな住居からプレハブ住宅まで、住まいがどう影響し合い移り変わってきたのかを、『住居計画入門』の著者と一緒に見ていきましょう。

講演後は、森田一弥研究室で作成したピザ窯で焼くピザ、飲み物なども用意しますので、気軽にご参加ください。


プログラム


・「住まいに越境する心」清水郁郎

・「ガラパゴス化した日本の住まい」権藤智之

・トークセッション コーディネーター:柳沢究

※本書の著者が多数参加します!


・ピザ窯会 (講演会終了後、参加自由。ピザ・飲み物(有料)をご提供します。雨天中止。)


登壇者


清水郁郎(しみず いくろう)

芝浦工業大学建築学部建築学科教授。

1966年生まれ。総合研究大学院大学修了。国立民族学博物館などを経て現職。博士(文学)。

著書『景観で考える-人類学と考古学からのアプローチ』臨川書店・共著、『家屋とひとの民族誌』風響社など。


権藤智之(ごんどう ともゆき)

東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。

1983年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学大学院博士課程修了。博士(工学)。首都大学東京(現・東京都立大学)准教授を経て、2017年より東京大学特任准教授、2022年より現職。

著書(共著)『箱の産業』彰国社、『内田祥哉は語る』鹿島出版会など。


柳沢 究(やなぎさわ きわむ)

京都大学大学院工学研究科准教授。

1975年生まれ。2001年京都大学大学院工学研究科修了。究建築研究室代表、名城大学准教授などを経て現職。博士(工学)、一級建築士。

著書(共著)『住経験インタビューのすすめ』西山夘三記念すまい・まちづくり文庫、『住まいがつたえる世界のくらし』世界思想社、『初歩からの建築製図』学芸出版社など。

受賞:京都建築賞優秀賞、地域住宅計画賞、住総研実践・研究選奨など。


Comments


​SHIMIZU LABORATORY
住環境計画研究室
Ikuro SHIMIZU
shimizu-lab
​Social Implementation
ADDRESS

School of Architecture

Shibaura Institute of Technolory

07K06, 3-7-5, Toyosu, Koto Ward, Tokyo 1358548, JAPAN

+81-3-58598456

ikuro-s@shibaura-it.ac.jp

東京都江東区豊洲3-7-5

芝浦工業大学建築学部

住環境計画研究室(07K06)

© 2021 by SHIMIZU LABORATORY, SIT, TOKYO JAPAN

bottom of page