top of page

Final presentation of M2 and B4

  • Writer: Ikuro Shimizu
    Ikuro Shimizu
  • Feb 17, 2022
  • 2 min read

The final presentation of the master's research was over, and it was the final phase of the year. There were so much researches that the constraint of COVID-19 was almost meaningless, and I enjoyed all of them.



B2 Fei Yi Fen​ Thesis "Origin and Evolution of the House A research on the Prototype and Diversity of Rgyalrong Tibetan House in Danba,China"

中川海人 設計論文『4次元的設計論 デザイン・サーヴェイの⼿法とアレグザンダーの理論を超えて』

太田陸央 論文『流域⽂化圏における⺠家の間取り類型に基づく建築⽂化に関する研究宮崎県⽿川流域を対象として』

阿川誠 設計論文『飲屋街建築論 飲屋⽂化の空間構成に関する研究』建設工学専攻賞

小林真弓 論文『⽇本における韓国⽂化の表象に関する研究 韓国⽂化における韓屋の表象』

山中怜典 論文『カリブ海地域におけるクレオール建築論試論 キューバ共和国におけるインベントを例にして』

木庭袋樹 論文『信仰にもとづく実践による景観の創出 ⻘森県むつ市「霊場恐⼭」を対象として』建設工学専攻賞

赤荻翔基 論文『アイヌの居住⽂化の変容及び儀礼空間の様態からみた⽂化的景観の可能性に関する研究北海道⼗勝郡浦幌町を事例として』

B4 中村遥 論文『近代建築のコンバージョンに関する比較研究〜台湾台北市と東京都を比較して〜』

笹井有以子 論文『伝統工芸に関わる新たな文化的景観の定義-富山県新瀬戸地区を対象として-』

大井望未 論文『高架下における商業空間に関する研究-上野・アメ横エリアを事例として-』優秀論文賞

大岩稜人 設計『敷地の開放 ー渋⾕の回遊性の補完ー』

小坂凌太 論文『路地が回遊行動へ与える影響に関する研究-北千住飲み屋横丁におけるサラリーマンに着目して-』

高野成晨 設計『余⽩の建築-渋⾕に根付く公共空間-』優秀設計賞

原田征衛 論文『在留外国人の異文化適応に関する研究-川口市・蕨市におけるクルド人の居住実態調査から-』

三角桂 設計『広がる器 ー移ろう団地と渡る⼈々ー』

野口颯汰 設計『建築の虚 ー踊る資本・踊らされる機能ー』

Recent Posts

See All

Comments


​SHIMIZU LABORATORY
住環境計画研究室
Ikuro SHIMIZU
shimizu-lab
​Social Implementation
ADDRESS

School of Architecture

Shibaura Institute of Technolory

07K06, 3-7-5, Toyosu, Koto Ward, Tokyo 1358548, JAPAN

+81-3-58598456

ikuro-s@shibaura-it.ac.jp

東京都江東区豊洲3-7-5

芝浦工業大学建築学部

住環境計画研究室(07K06)

© 2021 by SHIMIZU LABORATORY, SIT, TOKYO JAPAN

bottom of page